メインビジュアルお知らせ

横浜市都筑区 青葉区 港北区 川崎市宮前区 訪問診療 在宅医療 内科 外科 老年精神科(もの忘れ外来、睡眠外来)

〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央40-3

お問い合わせ045-945-1125

MENU

interview

お知らせの記事

第3回目(後半)「幸せと暮らしを支えるために」

インタビュー

本記事は後半になります。前半はこちら

北嶋さん写真

島田 ルリ子さん

株式会社 ゆい
ゆい青葉 居宅介護支援事業所 管理者/ケアマネジャー

事務局長写真

森川 悦明

聴き手
医療法人社団フォルクモア
事務局長

 

 

ケアマネは相手の立場にたってモノを見ることで
多様な価値観を知ることができる仕事

100人の家族に100人の私がいる
ご家族の想いを聞き、仕事を交通整理

森川
いろいろな制度を説明している書籍がありますが、島田さんのように自らの実践を通して得た、地域での連携の仕方を伝えるものには、なかなか出会えません。島田さんは介護職を経てケアマネジャーになったわけですが、その違いをどう感じていますか。
島田
ケアマネは、ご利用者を直接援助する立場ではないですから、介護職とは異なり、ご家族の思いを聞く方が多いですね。私はケアマネを仕事にして17年目ですので、年齢的にも家族の立場になってきているということも大きいかもしれません。父母や祖父母を想う家族は、私自身。100人の家族は、100人の私ともいえる感じです。
また、ケアマネは、いつもお金のことを考えています。直接サービスを行う介護職と異なり、ケアマネはサービスをコーディネイトするわけですから、ご利用者とご家族の経済状況は、重要な要素です。サービスへのお金のかけ方の価値観も違うので、そのことも考えないといけません。
森川
ご家族にとっても初めてのことずくめで、お金の不安は大きいでしょうから、頼りになります。
島田
ご家族が手探りをしているとき、困っているさなかに、望んでいることに近づけるサービスや制度などを上手に活用できるよう、ご案内をしていきますが、サービスを受けることに理解を示す時間は、実はとても大切な時間でもありますので、ご利用者が理解する時間も、ご家族が理解する時間も考慮するようにしています。
介護保険サービスを利用される方は、困りごとがあって使うわけですから、第三者として俯瞰的な立場で整理してあげることも重要です。一人のご利用者に対してチームをつくり、そのチームの仕事がうまくいくように交通整理をします。中に入り込むと見えにくくなることもありますから、何が原因でうまくいかないのかを見極めるようにしています。

ケアマネは生活を見ていくことが大切
当事者が選択できるようにアドバイス

森川
ご自身が選択された障害者施設や老健での介護、そしてケアマネジャーへと歩んだ島田さんの道のりを伺い、ご高齢の方々の生活を支える専門性が養われた理由が分かったように思います。そうして到達されたケアマネジャーの仕事の中で、ここに一番気を配っているということを教えてください。
島田
特別なことではないのですが、その方の生活を見ていくということを、いつも心がけています。たとえば、ちょっと肥満気味の利用者がいて、膝が痛いとおっしゃっていて、客観的にみれば少し体重を落とした方が良い場合がありました。ところがご子息などのご家族にお会いすると皆さん肥満気味です。そうすると、ああ、このご家族は食を大切にしているのだとわかるわけです。「お母さん、膝が痛いのは分かるけど、ダイエットなんかしちゃだめだよ」と同じような体格の息子さんもおっしゃるわけです。ですから、すぐにダイエットを提案するのではなく、ダイエットという方法はあるけど、結局、選ぶのはご本人とご家族なのだという観点でアドバイスすることが「生活を見る」というケアマネの役割だと思うのです。
森川
腑に落ちる言葉です。私は、高齢者の暮らしのために満足できる住環境をつくり、不自由を助けてくれるシステムを作ればいいと思っていたのですが、実際に介護の仕事に深く関わって、その方を知ることが介護の始まりだと知りました。その方の生活を知り、していることを続けられるよう、できることを増やせるよう支援することが介護だと思います。島田さんのおっしゃることに納得できます。

多様な価値観を知ることができるのが醍醐味

森川
「ケアマネは介護職の上位職」という認識の時代がありましたが、今はずいぶん変わりました。ケアマネジャーの醍醐味を一言で表すと、どういうことになるのでしょうか。
島田
一言で言うとすれば「多様な価値観を知ることのできる仕事」ということです。自宅だからこれもありだよね、という場面にたくさん出会えます。「相手側の立場に立ってものを見る」ということが仕事なので、自分がどう思うかというより、相手がどう思っているのかという視点で、いろいろな経験ができる。そこが、とても面白いのです。
在宅のご利用者を支えるには、ご家族と地域の在宅サービスがチームになることが必要です。施設だとご家族はチームに入りにくいですが、在宅ではご家族もチームの一員です。ご利用者の価値観に合わせて、ご家族と在宅サービスに関わる専門職の人たちが、一緒に協力することができます。ケアマネもヘルパーも看護師も医師も。
ちなみに、チームの中でも偏りがあると成長できないですね。医庵さんの場合は、メインに訪問する医師は固定されていますが、3つのクリニックにたくさんの医師がいて協力しあえる機能強化型であることにも安心を感じています。医療サービスをひとりの医師だけに頼るというのは、今の時代では無理があるし、不安がありますから。
森川
身体を使って気持ちよく働ける仕事として選んだ介護福祉サービスで、地域の専門職をまとめるコーディネーターにまでなられた島田さんの、介護をされる方とご家族の暮らしの支え方を伺い、清々しい気持ちになりました。チームのつながりを強めて、その方らしい暮らしと人生を支えていきましょう。今日はありがとうございました。
TOP